京都で新しい、アーティストだけの手作り市の祭典「ほんもんさんアート市」を開催します。
あなたのクリエイティブでアーティスティックなオリジナル作品を、ワークショップ的に
展示販売してみませんか。プロ、アマ問わずの出店者の申し込み、只今受け付中です。
出展資格 | 開催の趣旨に賛同し、ルールを守って出展できる方。プロ・アマ、経験の有無は問わず。 |
出展品 | 自作品に限る ※家庭のリサイクル品、仕入品、現場調理品、火器の使用は禁止です。 ※都合により仏像・仏画・お守りなど宗教性のある品目の販売・展示はお断りします。 |
出展料 | 無料 |
募集展数 | 約20ブース(1ブース=約2.5×2.5m)※応募過多の場合は、実行委員会での抽選・選考となります。 |
出展場所 | 実行委員会の指定によります。 |
出展を希望される方は下記の出展案内をご確認の上、ご応募ください。
出展要項は「ほんもんさんアート市 出展要項」に準じます。
加えて以下の条件が追加となります。
・ご自身の作品の出展とともに体験型ワークショップの出展
※ワークショップに必要な机と椅子は、運営母体の京都佛立ミュージアムより貸出(有料)が可能です。(机:1台1000円、椅子:1台500円)
※ご自身の出展に関するテント・机・椅子はご自身でご用意ください。
・出展店舗数 最大4店舗
※構内北側に最大4店舗の出展をいただきます。お申し込みが4店舗以上の場合は抽選にてご出展の可否をお知らせいたします。
・出展の募集は、毎回その都度おこない、前回終了後に開始します。
・出展を希望される方は、以下の方法でお申込みください。
①ウェブサイトから申込む。
②申込用紙(京都佛立ミュージアムで配布)を利用して申込む。→ミュージアム受付に提出。または郵送、FAX送信。
③京都佛立ミュージアムへ電話(075-288-3344)。
・出展のお申込みに応じて実行委員会で審査し、出展の可否を通知いたします。
・お申込みのキャンセルや出展を辞退される場合は、すみやかに実行委員会までご連絡ください。万が一、連絡なく出展されなかった場合は、その後の出展をお断りする可能性があります。
・雨天等の場合も、原則開催します。ただし、原則として出展の場所に屋根はありません。テント、雨具等はご持参ください。
・報発令等により急遽開催を中止することがあります。その場合は、実行委員会から連絡します。
・案内事項に違反する行為や、出展者・来場者・周辺への迷惑行為をされた場合は、その後の出展をお断りする可能性があります。
・来場者とのトラブルや出展品に関するクレーム等について、実行委員会では責任を負いかねます。
・会場の様子やブース等を実行委員会が撮影し、紙資料やウェブサイトに掲載して使用することがあります。予めご了承ください。
・出展ブースの場所は実行委員会が指定します。
・出展は指定されたブースの区画内におさめてください。
・出展に関する備品等のレンタルはありません。
・ブースの地面はアスファルトですので、ポール等の打ち込みはできません。
・火気や電気の使用については基本的にご遠慮いただいておりますが、ご相談ください。
・電機は、騒音により周辺への迷惑になりますので使用を禁止します。
・水は、各自でご用意ください。なお、使用時には、他の出展者・来場者・周辺への迷惑とならないようご留意ください。
・飲食物を出展する場合は、保健所の営業許可が必要です。当日の受付で許可証の写しをご提示ください。
・出展する飲食物で問題が生じた場合、実行委員会では責任を負いかねます。
・当日午前9時より開設される受付で手続きを済ませた後、諸準備に取りかかってください。
・本部等で荷物をお預かりすることはできません。
・搬入は、他の出展者に配慮し、すみやかに済ませてください。
・車での搬入がある場合はご相談ください。
・路上等での積み下ろし等は禁止です。
・会場内での事故やトラブル等について、実行委員会では責任を負いかねます。
・搬出は、当日午後4時(イベント終了)後、他の出展者に配慮し、すみやかに済ませてください。
・午後5時には完全に撤収してください。
・各ブースで出たゴミは、必ず各自でお持ち帰りください。
京都佛立ミュージアム 075-288-3344
担当・松本 090-3659-6016